令和7年度保険料試算
- ID:285
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
保険料額=被保険者均等割額+所得割額
(補足)保険料額の賦課限度額は、令和7年度は80万円(年額)です。
令和7年度の滋賀県の被保険者均等割額、所得割額は以下のとおりです。
(動作環境:InternetExplorer 11.0以上、Safari 11.0以上、Firefox 52以上、Chrome 65以上)
(動作環境:InternetExplorer 11.0以上、Safari 11.0以上、Firefox 52以上、Chrome 65以上)
世帯主が75歳以上で、単身者の場合
1人を選んでください。
世帯主が75歳以上の夫で、妻も75歳以上の場合
2人を選んでください。
世帯主が75歳以上の夫で、妻が75歳未満(注)の場合
1人を選んでください。
(注)75歳未満でも障がい認定で被保険者である場合は 2人のボタンを選んでください。
世帯主が75歳未満の子で、父母が75歳以上の場合(世帯主の妻は75歳未満)
3人を選んでください。
(注)ボタンを押すと入力画面に変わりますが、入力画面では世帯主の妻を入力する必要はありません。
世帯主が75歳未満の子で、父母および祖父が75歳以上の場合(世帯主の妻は75歳未満)
4人を選んでください。
(注)ボタンを押すと入力画面に変わりますが、入力画面では世帯主の妻を入力する必要はありません。
世帯主が75歳未満の子で、父母および祖父母が75歳以上の場合(世帯主の妻は75歳未満)
5人を選んでください。
(注)ボタンを押すと入力画面に変わりますが、入力画面では世帯主の妻を入力する必要はありません。
滋賀県後期高齢者医療広域連合 業務課
電話: 077-522-3013
ファックス: 077-522-3023
電話番号のかけ間違いにご注意ください!